コロナでの精神的な問題について思うこと

緊急事態宣言が5/31まで延長されることとなった。

 

個人的な意見となってしまうが、現状を考慮したら当然だろう、ここで中途半端に解除となってもコロナ感染者がまた増加して収拾がつかなくなることは簡単に想像できる。

 

一方で自粛が長引けばそれに付随する問題も生じてくる。

 

一般的な医学生の立場から言っても、実習の予定はどうなってしまうのか、研修先を決める病院見学はいつになったら行けるのかなど、いろいろと先行きが見えない状態である。

 

僕が懸念しているのは、精神的な面での問題である。

 

「コロナ鬱」、「自粛疲れ」などという言葉がある。いずれも、コロナで自粛を続けることで、精神的に疲弊してしまった状態を指す言葉である。

 

学生という立場は働かずに済む。現在もGWの真っただ中であるため、特別な予定もなく、ずっと休みである。もちろん働いている人々からすると感染リスクもなく良い身分と見えてもおかしくはないが、ひたすら家にこもり続けることもそれなりにしんどいことである。

 

個々人で、家にいながら楽しめるような工夫をすることは大切であろう。実際に会うことはできなくともオンラインで飲み会を開くことはできるし、自由な時間を自分の趣味、あるいは勉強に費やす時間にすることができれば素晴らしい。この有り余っている時間は、考え方次第ではかなり実りの多い時間にできる。

 

ただしかし、やはり明確な目標がないまま、ただずっと、ぼーっと家に居続ける状態はストレスを伴うことであるのは間違いない。友達とどこかへ遊びに行くこともできず、ましてや満足に外に出ることもできないため、ストレスを溜めてしまうしまう人も少なくないのではないか。特に真面目な人ほどしっかりと自粛を守り、その傾向になりやすいのではないか。

 

僕自身、この自粛期間中にはいろいろなことを試してはいるつもりである。読書、筋トレ、朝ラン、音楽鑑賞、掃除、映画、ドラマ、Youtubeで面白い動画探し、語学勉強、国試勉強、たくさん寝る、などなど…。新しいものに取り組んでなんとか暇で退屈と思うような時間をなくそうと努力しているつもりではあるが、それでも嫌になるときがある。

 

ただ、1つ思うことがあるとしたら、上で挙げたような試行錯誤をすることは、今後の人生にも繋がってくるのではないかと思う。

 

自分で自分を楽しめるようにする工夫は人生のどこかで必要になってくるだろう。僕自身はまだ学生という立場であり、働き始めるのは数年後ということになるが、社会に出始めたら仕事を覚えるという面以外にも、自己をコントロールしていく能力が必要だ。研修医、それからその先専門医となれば程度の差はあれストレスを抱える機会はあるに違いない。そういったときに、自分のストレスを減らしていく方法を知らなければ、おそらく容易にうつ病といった精神疾患を患ってしまうだろう。自分自身のストレスマネジメントの方法をじっくり考える時間が多く与えられているという点では今の時間はとてもいいきっかけになっているのかもしれない。

 

「若い頃の苦労は買ってでもせよ」という言葉もある。こんなことで「苦労」と言ってはいろんな人に怒られるような気がするが、通常よりもうつ状態になりやすい環境であるのは確か。物事は捉え方次第。この経験が今後の糧となるように、乗り越えていきたい。

 

 

精神科暗記事項 問題

以下、自分で勉強したことで覚えたい事項のまとめです。

 

抗精神病薬

オランザピン、クエチアピン使用時に気をつける副作用→(  1  )

悪性症候群では血清(  2  )が上昇する。

抗うつ薬

副作用に抗コリン作用が目立つ薬→(  3  )

消化器症状が副作用の薬→(  4  )

排尿障害が副作用の薬→(  5  )

眠気が副作用の薬→(  6  )

気分安定薬

炭酸リチウムは(  7  )に禁忌。

抗不安薬

薬理作用を有する代謝物を(  8  )という。

 

難治性統合失調症に使われる薬物は(  9  )のみ。

この副作用として致命的であるのは(  10  )である。

 

 

 

答え

1.血糖上昇

2.CK

3.三環系抗うつ薬

4.SSRI

5.SNRI

6.NaSSA

7.腎不全

8.活性代謝

9.クロザピン

10.無顆粒球症

 

 

医師になることのモチベーション

相変わらず家にいる時間が長い。

これだけ家にいると、どうしても暇だと言わざるを得ない。

 

最初はおうち時間をできるだけ有意義に過ごそうと意気込んでいたものの、日々同じことを繰り返していると、やはり自然とやる気も削がれてくるものである。

 

なんか明確な目標がないからモチベーションも下がってくるのかもしれないなぁ。

 

そんなことを思っていたら、ふと、浮かんだ。

 

将来自分、何がしたいんだろう。

 

現在は医学部に入って医者を志している訳だが、考えてみれば、自分が大学の学部を決めるときは医学部と薬学部のどちらを目指すかで悩んだ時期があった。

 

元々医学とか、人間の体の中で起こっていることに興味があって、大学ではそういったことを勉強したいと思っていた。だが、将来医者を目指すのか薬剤師を目指すのかではやることも未来も大きく変わってくる。

 

最終的に自分が医学部に決めたのは、医師のほうが治療に積極的に介入できて、より強いやりがいを得られるんじゃないかといったところが理由だった気がする。その当時の担任に医学部を勧められたこともあるかもしれないが。

 

今の時点ではこの選択が合っていたのかはまだ分からない。もちろんまだ職についてないから詳しくは意外と違うのかもわからないが、医師は基本的に長時間労働を強いられるイメージがあるし、QOLは確実に薬剤師の方がいいだろう。それに責任の重さという意味でもやはり医師の方が重大だ。

 

ただ、以前から自分の中で思っていたのは、自分一人のことじゃあまり満足できない性格なんじゃないかなってこと。自己満足的な意味で恐縮だが、自分がしたことに対してほかの人が喜んでくれた時は結構嬉しいものである。その点でのやりがいというと、患者さんと直接接する機会が多い分やっぱり医師に軍配が上がってくる。

 

いろんな能力が求められる分、自分の成長のきっかけも多いかもしれない。

 

少なくとも、人により近くで貢献することが自分のモチベーションになることは確かだし、それがしたいと思ったのだ。だから、ちゃんと人の役に立っていけるように、(勉強に限らず)最低限の学習は積まないとといけない。そう考えたらやることはいろいろある。

 

昔のこと思い出したら意外と頑張ろうって気持ちになった。

 

ちゃんとした医者になれるようにがんばらないといけないなぁ。ほどほどに。

 

オンライン実習が始まりました。

新学期を迎える季節。本来であれば既に病棟での実習が始まっている時期。

 

しかし僕の大学もご多分に漏れずこのご時世の影響を受けて病棟実習は禁止となったため、今週からオンラインによる講義が始まっています。

 

実習、結構楽しみだったんだけどなぁ…。致し方ない措置であることは重々承知しているので、残念、としか言いようがないです。

 

オンラインによる講義はこれまで受けてきた座学の形式とあまり変わりません。基本的に先生が喋り、たまに学生が意見をチャットに書き込むという形。講義室での授業はほぼ当てられなかったので、全員に解答を要求されるときがある今の形式のほうが緊張感はあるかもしれません。

 

でも、やっぱり患者さんと接する機会がないことはまずいのかなという気もします。座学で知識を詰め込むことは一人でネット講義でも使っていくらでもできますが、患者さんと問診、身体診察等を通じてコミュニケーションをとって、その中でしか得られない勉強、貴重な経験も多くあると思います。僕も患者さんとのコミュニケーションの取り方を学んでいきたいと思っていたので、今後なんとかしてこのハンデを補いたいとは考えているものの、現時点ではコロナ終息の兆しも見えないのでどうすればいいことか…。悩ましいところです。

 

各科の雰囲気もさすがに画面越しではわからず、進路選択も苦戦しそうです。

 

まあ悩んでも仕方ないので、早く終息していつもの日常が戻ってくることを期待します…。

 

 

 

 

 

 

【医師国家試験対策】映像講座(臓器別講座)を選んだ基準について

医学部では4年のCBT、OSCEが終わった後、国家試験対策のために映像講座をとる人が多いです。

各医師国家試験予備校から営業の方が大学までやってきて、自社の講座に関する説明があったりするものの、最終的に何をとるかは悩むところかと思います。

 

・MEC

・TECOM

・medu4

・Q-Assist

 

これらのいずれかを選択する人が大多数ではないでしょうか。

 

1年以上やっていくことになる臓器別講座、自分も悩みましたが、medu4で勉強していくことを決めました。

ここで自分がどの点を基準にmedu4を受講することにしたかを書いていきたいと思います。

 

 

教材が全てPDFであるため、持ち運びに困らない

 

medu4は基本的にレジュメが全てPDFとなっているため、iPadさえ持っていれば全科目のレジュメを見ることができます。

 

たとえば地域実習などの遠征時には、紙媒体の教材をすべて遠征先に持ち込むことは困難です。

 

それが全部データ化されたものであるとそこの部分を気にせずに遠征先であっても勉強することができます。

 

 

周りで受講している人がまあまあ多い

 

上に挙げた4つの中で昔からあるものはMEC、TECOMの2つでmedu4Q-Assistについては新勢力かなといった感じです。

 

なので実績の観点から考えると当然前者に軍配が挙がりますが、先輩、それから同学年でもmedu4を選ぶ割合が多いようでした。

 

おそらく自分の大学ではmedu4が一番多く、次点でMECかなといった感じです。

 

受講人数が多いということはある程度信頼性の担保になると思いますし、先輩からの情報でもあまり良くない講義だといった噂も聞かなかったのも理由の1つではあります。

 

 

復習がしやすい

 

これが自分の中で一番のポイントになった理由です。

 

medu4はレジュメが重要事項が穴埋め式になっていて、講義を通してその部分を埋めていくスタイルになっています。

 

通常、講義を受けた後はメモ書きがたくさん残っているために、復習するときはメモ書きと文章を見直すという形にならざるを得ません。つまり復習がインプットに偏りがちになってしまうため、勉強の効率が落ちてしまいます。

 

この点、講義を受けてメモ書きしたPDFとは別に、白紙状態のPDFを用意するとそれがそのまま重要事項を集めた問題集となるため、暗記の効率も上がるのかなと思います。

 

 

 

もちろん他社の映像授業には別のいいところがありますし、教える先生との相性もありますので、何が良いと一概に断言することはできませんが、自分はこんな感じで選択してみたというのを書いてみました。

 

他の人に映像講座のおすすめポイントを説明するときの備忘録の意味合いでも残しておきたいと思います。

 

もし参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

ブログ開設

初めての投稿です。

 

新年が始まったということで、なにか新しいことを始めるのにも良い時期ではあるのかなと思います。

 

自分自身は大学生ということで現在は冬休みですが、忙しい要素も特になく、はっきり言ってしまうと暇なのでなにか有意義なことができないかと考えていました。そこでブログ開設は大学生にとって良い経験になるとの情報を聞いて、この文章を今書くに至っています。

 

今後何を書くかについてはあまり決まっていませんが、日常生活であったこと、または勉強したことについて自分で残しておきたいことを気が向いたときに書いていこうかと思っています。